無料SSLと有料SSLの違いをざっくり解説

ブラウザ「Google Chrome」のバージョン68から、
すべてのSSL化されていないページに対して警告が表示されるようになっています。
検索エンジンGoogleも常時SSL化を推奨しており、また様々なサーバー会社で無料で使用できるSSL証明書が登場しました。 それにより常時SSL化が一気に加速しました。 ここでは無料SSLと有料SSLの違いをざっくり説明いたします。

ホームページのSSL対応・非対応の表示の違い

自分のホームページ、または今見ているホーページがSSL化されているかを確認する方法はアドレスを見るとわかります。

  • 「http://~」から始まるアドレスはSSL化に対応していません
  • 「https://~」で始まるアドレスはSSL化に対応しています
  • SEOへの影響
  • アクセス解析精度の向上

SSL化非対応の場合は冒頭で述べたようにアドレスの前に警告が表示されている場合があります。


http://www.crest-web.jp → SSL化していない(非SSL)

SSL化していないURL

この警告を解除するにはページをSSL化させる「SSL化」を行うことで警告の表示はなくなります。


https://www.crest-web.jp → SSL化対応

SSL化対応URL1 SSL化対応URL2

SSLとは?

「インターネット上の通信を暗号化する技術」のことで、ブラウザとサーバー間の通信を暗号化する仕組みです。

インターネットでやり取りされる、ID、名前、住所、電話番号、クレジットカード情報などの個人情報は、悪意のある第三者から狙われています。 SSL化してその通信内容を暗号化することによって、悪意のある第三者による盗聴や改ざんを防ぐ効果があります。

SSLの仕組み

その為、SSLに対応しているということはデータの安全な送受信ができる証明であり、ユーザーに安心してホームページを利用してもらえます。

また、検索エンジンGoogleについても全ページのSSL化(常時SSL)が推奨され、検索ランキングにも影響があるとされております。

常時SSL対応のメリットとデメリット

メリット
  • セキュリティの向上
  • 「HTTP/2」によるWebサイト表示の高速化
  • SEOへの影響
  • アクセス解析精度の向上
デメリット
  • 導入・維持のためのコストが必要な場合がある

SSLの種類、有料と無料の違い

SSL化をするための「SSLサーバー証明書」を取得し、サーバーにインストールする必要があります。

無料SSLと有料SSLの暗号化自体の強度は変わりません。
主な違いとしては「実在する企業・組織かどうかの確認の有無」「サポート対応」「付加サービス」があげられます。

SSLの種類は「ドメイン認証」「企業認証」「EV(Extended Validation)」の3種類あります。 「ドメイン認証」は費用が安く、契約・導入が比較的容易です。 「企業認証」「EV(Extended Validation)」は、実在する企業・組織かどうかの審査が入るため、信頼できる企業・組織であることを証明することが可能です。

特に最高レベルの「EV(Extended Validation)」は、 アドレスバーの表示が変わり、一目でわかりやすくなっているため、「なりすまし(フィッシング詐欺)対策」に非常に有効で、ユーザーへの信用を確保します。

まとめ

SSL化はサイトの信用の向上だけではなく、企業への信頼度にも影響します。

無料SSL、有料SSLにするかはそれぞれの違いを認識したうえで、状況にあったSSL証明書を選択することをおすすめいたします。

それぞれの価格や手続きについてはご利用しているサーバー会社ごとに異なります。 各社ホームページに対応SSLが掲載されておりますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。